結婚してしばらくしたら・・緊張が解けたのか疲れが出たのか、旦那が朝仕事に遅刻するように!
困りますよね!
なんとなく、
って思われてしまいそうですしね。
私がとった結論は、旦那を責めるでもなく、私自身を責めるでもなく、「協力」という選択をとりました。
旦那の寝坊は誰のせい?
旦那の寝坊は旦那のせい
子供を教育する段階でならまだしも、旦那はもう成人した一人の男性なんですよね。
って叱るのも
って感じで。
と最初はほったらかしていたのですが、あまりに遅刻が続く。
それとも言わなかっただけ?
「奥さん」起こしてあげないの?

とある男性の意見によると、旦那の遅刻は
と疑問に思うらしい。
みたいな。
「自分で起きれない旦那を奥さんが起こす」は甘えた考えだなぁと最初は思ってた私。
ただ、この意見を聞いて少し考えるところがあった。
遅刻による信用問題

聞いた話によると遅刻すると信用や、職場の士気が下がるらしい。
とは思うものの、そういうのも本人が感じてなおさら
と思うものじゃないか?と思っていたのだけれど。
旦那の寝坊を通して「夫婦」の形、「協力」を知る

要は旦那の「自立」を諦めたに近いのですが。
大人になって直せない・直す気がないようなら
と判断した私。(一向に改善する気配がないため)
起こすことにしました。
起こすというより、旦那の起床時間に自分のスマホの目覚ましセットして、一緒に目を開ける感じ。
これでだいぶ解決しました☆
(その後遅刻したのは今のところ1回。「体調的にもう少し寝ていきたい」と言われたのでその日はそっとしました)
その後遅刻は2度ありました。
- 友達の結婚式に参加した次の日
- あまり寝れなかった日の朝
①は疲れてたみたい。②は
という意見も聞くんだけど、まぁ人によるんですねこれ。
私もよっぽど体調崩してるとかじゃなきゃ、
「寝不足でも出勤して、仕事終えて帰ってその日早く寝る」
という体調調整の仕方をしてる。
しかし旦那的には
という貴重な思考の持ち主のようで、自分の体調に合わせて有給を自由に使うので「遅刻が悪い」という思考はない模様でした。
まぁ基本的には以下に続く話のように、旦那が起きる時間には一緒に目を開けるようしたので、私自身に悔いはなくなった。
一緒に起きてくれる人がいると起きやすいのかな・・?
旦那も私に悪いと思って、以前より自発的に起きるようになった・・・!
旦那が起きてるか確認して、私は自分の仕事前の起床時間まで寝なおす(爆笑)
自分はあまり体が強い方ではないし、妊娠中だし、自分の健康状態が崩れて自分の会社に迷惑が掛かることを恐れて旦那の起床問題は本人の問題と割り切っていたけれど。
そうも言ってられないかなぁと、いい加減思えたので協力。
そうか、夫婦には「協力」って形もあるのか。
またひとつ学んだわたし。